保護者等からの事業所評価の集計結果(公表)
2020.03.27 銀河鉄道
環境・体制整備
1.子どもの活動等のスペースが十分に確保されているか
- 21
- 0
- 6
- 0
- 理解ある環境で子どもにとってストレスがなく過ごせており、感謝しています。
- 安全面も十分に確保されている。・人数が増えてきて、少し狭く感じることがあります。
- 基準条例に添った設置になっている。
2.職員の配置数や専門性は適切であるか
- 27
- 0
- 0
- 0
- 十分な人数だと考えます。
3.生活空間は、本人にわかりやすく構造化された環境になっているか。また、障がいの特性に応じ、事業所の設備等は、バリアフリー化や情報伝達等への配慮が適切になされているか
- 25
- 1
- 0
- 1
- 本人が分かりやすいマークで各場所の備品置き場が管理されている。
- 肢体不自由児に対して、机、椅子、福祉用具を使用するなど工夫してくださり、感謝しています。
4.生活空間は、清潔で、心地よく過ごせる環境になっているか。また、子ども達の活動に合わせた空間となっているか
- 26
- 1
- 0
- 0
- 活動に合っている。・手洗いの水道が少ないように感じる。
- いつも清潔に保ってくださっています。
- お花の手入れも良くされていて、子どもと見るのが楽しみです。
- 床での活動は冷えてしまうかなと思います。
適切な支援の提供
5.子どもと保護者のニーズや課題が客観的に分析された上で、児童発達支援計画が作成されているか
- 26
- 0
- 0
- 1
6.児童発達支援計画には、児童発達支援ガイドラインの「児童発達支援の提供すべき支援」の「発達支援(本人支援及び移行支援)」、「家族支援」、「地域支援」で示す支援内容から子どもの支援に必要な項目が適切に選択され、その上で、具体的な支援内容が設定されているか
- 23
- 1
- 0
- 3
- 具体的に目標が設定されている。
- 他クラスでの活動にも参加させてもらい、本人の成長に合わせてレベルアップした支援を受けることができています。
- トイレトレーニングも本人の訴えを確認しつつうまく誘導してくださり、登園時にはほとんどトイレで排泄できるようになりました。
7.児童発達支援計画に沿った支援が行われているか
- 26
- 0
- 0
- 1
- 行われている。
8.活動プログラムが固定化しないよう工夫されているか
- 25
- 1
- 0
- 1
- 目的を持って活動している。
- ムーブメントやリトミック以外の普段の活動も参観できるといいなと思います。
9.保育所や認定こども園、幼稚園等との交流や、障がいのない子どもと活動する機会があるか
- 12
- 1
- 1
- 12
- いつ頃交流をしているのか分かりません。
- 園庭遊びを中心に、隣接する保育園のお子さまとの交流を増やし、広報紙等でもお知らせしていく。
保護者への説明等
10.運営規定、利用者負担等について丁寧な説明がなされたか
- 22
- 2
- 0
- 2
11.児童発達支援ガイドラインの「児童発達支援の提供すべき支援」のねらい及び支援内容と、これに基づき作成された「児童発達支援計画」を示しながら支援内容の説明がなされたか
- 24
- 1
- 0
- 2
12.保護者に対して家族支援プログラム(ペアレント・トレーニング等)が行われているか
- 15
- 7
- 0
- 5
- 電話や連絡帳を通して、子どものために色々と準備していただき、大変嬉しいです。
- 定期的に観察できる機会が設けられている。
- モニタリングの際に子どもとの接し方、育て方をたくさん褒めてくださり、悩むことも多いのですが、これでいいのだなと自信を持つことができました。母と子との関りだけでなく、父や兄弟姉妹、家族全員のことを見守り、支援してくださり、心強いパートナーだと思っています。
- 千葉県発達障害者支援センターCASにご協力いただきながら、ペアレント・トレーニング実施支援を行っていく。
13.日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの健康や発達の状況、課題について共通理解ができているか
- 24
- 3
- 0
- 0
14.定期的に、保護者に対して面談や、育児に関する助言等の支援が行われているか
- 24
- 2
- 0
- 1
15.父母の会の活動の支援や、保護者会等の開催等により保護者同士の連携が支援されているか
- 10
- 7
- 1
- 9
16.子どもや保護者からの相談や申入れについて、対応の体制が整備されているとともに、子どもや保護者に周知・説明され、相談や申入れをした際に迅速かつ適切に対応されているか
- 25
- 2
- 0
- 0
- 融通を利かせていただき、感謝しています。
- 相談もしやすい雰囲気で助かります。
17.子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮がなされているか
- 23
- 1
- 0
- 3
18.定期的に会報やホームページ等で、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報や業務に関する自己評価の結果を子どもや保護者に対して発信されているか
- 14
- 4
- 0
- 9
- HPは更新が少ないようです。
- 非常時の連絡ツールが出来たのは良かったです。
- HPの内容等は再度見直しを行う。
- フェイスブックにてぽっぽや教室など、新しい情報を発信していく。
19.個人情報の取り扱いに十分注意されているか
- 22
- 0
- 0
- 5
- 障害者手帳のコピーは顔写真も入っており、個人的な要素も強いため不要ではないかと思います。特に必要である明確な理由がないようでしたので種別や等級のみの記載でも良いのではないかと考えます
- 療育手帳や身体障碍者手帳の有無に関しては、契約時の『児童家庭調書』にて確認する。また途中で取得した際には『児童家庭調書』に赤字で書き足していただく。
非常時等の対応
20.緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルを策定し、保護者に周知・説明されているか。また、発生を想定した訓練が実施されているか。
- 14
- 4
- 0
- 9
- 実施されているかの情報がない。・いつ伺っても入口が開錠されているため不安に思うことがあります。
- 施錠時間、開錠時間を定める。
21.非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出、その他必要な訓練が行われているか
- 13
- 1
- 0
- 13
満足度
22.子どもは通所を楽しみにしているか
- 22
- 1
- 0
- 4
- 毎朝ぐずることなく元気に準備してくれています。
23.事業所の支援に満足しているか
- 21
- 2
- 0
- 4
- 保護者の話をよく聞いてくださり、安心して子どもを預けられると感じています。
- 歩くことも話すことも出来ませんが、本人のできることを最大限に引き出して伸ばして成長を後押ししてもらい、大変満足しています。
- リハビリでしているようなことを日頃から遊びの中に入れてもらえるととても嬉しいです。
- 理学療法士と相談の上、大型遊具等を用いたリハビリ運動を取り入れる。
この「保護者等からの事業所評価の集計結果(公表)」は、保護者等の皆様に「保護者等向け児童発達支援評価表」により事業所の評価を行っていただき、その結果を集計したものです。