[保護者等向け]児童発達支援評価表
環境・体制整備
1.子どもの活動等のスペースが十分に確保されているか
- 25
- 3
- 1
- 室内、室外ともに子どもたちが体を大きく動かすスペースがある。
- 少し狭いような…
- コロナで大変な時も配慮を頂きながら安心して通所させて頂いてます。
2.職員の配置数や専門性は適切であるか
- 25
- 1
- 3
3.生活空間は、本人にわかりやすく構造化された環境※ⅰになっているか。また、障がいの特性に応じ、事業所の設備等は、バリアフリー化や情報伝達等への配慮が適切になされているか
- 27
- 1
- 1
- 公式LINEが導入され、快適になりました。
- 駐車場のことですが、砂利道を車イス移動させるのが大変です。アスファルトに面したゾーンに車イスマークのスペースをとって頂けると助かります。
4.生活空間は、清潔で、心地よく過ごせる環境になっているか。また、子ども達の活動に合わせた空間となっているか
- 28
- 1
- 物など、清潔かつ整理整頓されている。
- 身体の不自由がある子のクラス内にトイレスペースがあり助かります。
適切な支援の提供
5.子どもと保護者のニーズや課題が客観的に分析された上で、児童発達支援計画※ⅱが作成されているか
- 28
- 1
- 定期的に面談があり、子どもの現状、園での様子を知る機会があり、助かっている。
- モニタリングで、自宅、園での様子を確認し合い、次のステップに進むための目標、計画を立てて頂いています。
6.児童発達支援計画には、児童発達支援ガイドラインの「児童発達支援の提供すべき支援」の「発達支援(本人支援及び移行支援)」、「家族支援」、「地域支援」で示す支援内容から子どもの支援に必要な項目が適切に選択され、その上で、具体的な支援内容が設定されているか
- 27
- 2
- ガイドラインの内容についてはよく分かりません。
7.児童発達支援計画に沿った支援が行われているか
- 28
- 1
8.活動プログラム※ⅲが固定化しないよう工夫されているか
- 26
- 1
- 2
9.保育所や認定こども園、幼稚園等との交流や、障がいのない子どもと活動する機会があるか
- 16
- 1
- 2
- 10
- 園庭にて遊べていて、他児との交流の機会がある。
- 現在はコロナ禍で活動する機会がないと思いますが、少し収まったら交流する活動を行っていただきたいと思います。
- 広報紙等で掲載されていたものを見落としていたらすみません。
保護者への説明等
10.運営規定、利用者負担等について丁寧な説明がなされたか
- 26
- 2
- 1
- 契約時のみ。不明点は駅長さん(管理者)に確認し、説明をお願いしています。
11.児童発達支援ガイドラインの「児童発達支援の提供すべき支援」のねらい及び支援内容と、これに基づき作成された「児童発達支援計画」を示しながら支援内容の説明がなされたか
- 28
- 1
- 日々子どもとスタッフの方が接していて、子どもの様子などから、家で「~に接すると良い」とか、発達支援の関わりとして「~をすると効果的」など具体的なアドバイスがあると嬉しいです。
- ガイドラインの内容は説明がなかったかと思います。
12.保護者に対して家族支援プログラム(ペアレント・トレーニング※ⅳ等)が行われているか
- 25
- 2
- 1
- 1
- プログラムやトレーニングという形ではないですが、先生の子どもたちに対する接し方や言葉かけなどを自分で取り入れてみることがあります。先生方が日々意識している関わり方を学んで参考にしたいです。
13.日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの健康や発達の状況、課題について共通理解ができているか
- 28
- 1
- 公式LINEでのお写真ありがとうございます。
14.定期的に、保護者に対して面談や、育児に関する助言等の支援が行われているか
- 27
- 1
- 1
- 電話などで気軽に相談できる環境で助かっている。
- モニタリングありがとうございます。
- 通っている本人だけでなく弟や家族のことも見守り応援して頂き、我が家の心のより所となっています。
15.父母の会の活動の支援や、保護者会等の開催等により保護者同士の連携が支援されているか
- 13
- 7
- 9
- 現在はコロナ禍で活動する機会がないと思いますが、少し収まったら交流する活動を行っていただきたいと思います。
- コロナ禍では難しい。
16.子どもや保護者からの相談や申入れについて、対応の体制が整備されているとともに、子どもや保護者に周知・説明され、相談や申入れをした際に迅速かつ適切に対応されているか
- 29
17.子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮がなされているか
- 27
- 1
- 1
18.定期的に会報やホームページ等で、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報や業務に関する自己評価の結果を子どもや保護者に対して発信されているか
- 28
- 1
- HPの専門講師紹介シリーズが更新されるとよいです。
- ムーブメントのおたよりを見るのがいつも楽しみです。
19.個人情報の取り扱いに十分注意されているか
- 26
- 1
- 2
非常時等の対応
20.緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルを策定し、保護者に周知・説明されているか。また、発生を想定した訓練が実施されているか。
- 22
- 1
- 1
- 5
- 訓練が実施されているかは分かりませんが、新型コロナウィルス感染症の感染予防策が徹底されており、日々の先生方の活動に感謝しています。安心して子どもも通っています。
- (今年度はコロナ禍で)引き渡し訓練は実施されていない。
- 緊急時や防犯対応についての取り決めを周知、説明して頂けるともしもの時に保護者も行動しやすくなるかと思います。
21.非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出、その他必要な訓練が行われているか
- 28
- 1
- 10
満足度
22.子どもは通所を楽しみにしているか
- 28
- 1
- 子どものペースに合わせ関わってくれており、感謝しています。
- 朝起きると「今日は先生行く?」と聞いてきたり、バスのお迎えが来ると嬉しそうにしています。
- 送迎バスが迎えに来るのを楽しみにしている様子です。
- とても楽しみにしています。
- 子どもの個性を受け入れてもらえて楽しみながら療育を受けられるため本人もニコニコで登園することが多いです。
23.事業所の支援に満足しているか
- 29
- 子どもや家族のことまで親身になっていただき、嬉しいです。
- いつも親身になって接して頂き、子どもも先生に会うとニコニコで帰ってきます。
- いつも動画や写真で園での様子が分かりやすく、ありがたいです。
- 本人、家族の意向をふまえてきめ細やかなサポートを継続して下さる先生方に心から感謝しています。
※ⅰ 「本人にわかりやすく構造化された環境」は、この部屋で何をするのかを示せるように、机や本棚の配置など、子ども本人にわかりやすくすることです。
※ⅱ 「児童発達支援」は、児童発達支援を利用する個々の子どもについて、その有する能力、置かれている環境や日常生活全般の状況に関するアセスメントを通じて、総合的な支援目標及び達成時期、生活全般の質を向上させるための課題、支援の具体的内容、支援を提供する上での留意事項などを記載する計画のことです。これは、児童発達支援センター又は児童発達支援事業所の児童発達支援管理責任者が作成します。
※ⅲ 「活動プログラム」は、事業所の日々の支援の中で、一定の目的を持って行われる個々の活動のことです。子どもの障害の特性や課題等に応じて柔軟に組み合わせて実施されることが想定されています。
※ⅳ 「ペアレント・トレーニング」は、保護者が子どもの行動を観察して障がいの特性を理解したり、障害の特性を踏まえた褒め方等を学ぶことにより、子どもが適切な行動を獲得することを目標とします。
(保護者の皆様へ)
○この児童発達支援評価表は、児童発達支援センター又は児童発達支援事業所を利用しているお子さんの保護者等の方に、事業所の評価をしていただくものです。
「はい」、「どちらともいえない」、「いいえ」、「わからない」のいずれかに「○」を記入していただくとともに、「ご意見」についてもご記入ください。