2021年度 [保護者等向け]児童発達支援評価表
2022.03.30 銀河鉄道
環境・体制整備
1.子どもの活動等のスペースが十分に確保されているか
- 37
- 1
- 広いスペースで走り回っていたり、楽しそうです。 ・子どもたちの活動スペースは十分だと目視しております。
- きれいに整頓されている様子を(契約前の施設見学時に)見させていただきました。
- ムーブメント教育・療法や園庭等で確保されている。
2.職員の配置数や専門性は適切であるか
- 35
- 1
- 2
- 職員の方の対応も丁寧ですし、親切です。
- (委託職員も含めて)沢山の専門の先生方に見守られて過ごしています。
3.生活空間は、本人にわかりやすく構造化された環境※ⅰになっているか。また、障がいの特性に応じ、事業所の設備等は、バリアフリー化や情報伝達等への配慮が適切になされているか
- 34
- 1
- 3
- 環境、生活空間において言うことなしだと思っております。
- バリアフリー化は出来ていないと思う。
- 部屋ごとに療育環境を替えている旨を施設案内時に教えていただきました。
- とても分かりやすく、参考にしたいくらいです。
- 玄関はバリアフリーになって、廊下等も手すりがついている。
4.生活空間は、清潔で、心地よく過ごせる環境になっているか。また、子ども達の活動に合わせた空間となっているか
- 35
- 1
- 2
- 環境、生活空間において言うことなしだと思っております。
- 建物の狭さ的に難しいのではないかと思う。
- その子に合わせた空間、(療育支援の)進め方であるのを知っています。
- 細かく見ていないので分かりません。
適切な支援の提供
5.子どもと保護者のニーズや課題が客観的に分析された上で、児童発達支援計画※ⅱが作成されているか
- 37
- 1
- 児童発達支援において専門の方に基づいてなされていると思いますし、モニタリングなどで観察、見学等の出来るところは良いと思いますし、直接、先生方とお話しできるのは良いです。
- とても助かっています。
- 子どもにあわせたり、保護者のニーズも聞いた支援が行われている。
6.児童発達支援計画には、児童発達支援ガイドラインの「児童発達支援の提供すべき支援」の「発達支援(本人支援及び移行支援)」、「家族支援」、「地域支援」で示す支援内容から子どもの支援に必要な項目が適切に選択され、その上で、具体的な支援内容が設定されているか
- 37
- 1
- 児童発達支援において専門の方に基づいてなされていると思いますし、モニタリングなどで観察、見学等の出来るところは良いと思いますし、直接、先生方とお話しできるのは良いです。
7.児童発達支援計画に沿った支援が行われているか
- 37
- 1
- 児童発達支援において専門の方に基づいてなされていると思いますし、モニタリングなどで観察、見学等の出来るところは良いと思いますし、直接、先生方とお話しできるのは良いです。
- 銀河鉄道での様子を写真や動画で見せていただけたのがとても楽しみでした。
8.活動プログラム※ⅲが固定化しないよう工夫されているか
- 36
- 2
- 児童発達支援において専門の方に基づいてなされていると思いますし、モニタリングなどで観察、見学等の出来るところは良いと思いますし、直接、先生方とお話しできるのは良いです。 ・ ・毎回連絡帳に色んな遊びをしたことが書いてあり、たくさん考えてくださっています。 ・子どもに合わせてプログラムが工夫され、行われている。
9.保育所や認定こども園、幼稚園等との交流や、障がいのない子どもと活動する機会があるか
保護者への説明等
10.運営規定、利用者負担等について丁寧な説明がなされたか
- 35
- 3
- 無回答
- 保護者側についての説明、支援、相談等迅速かつ親切であり、しっかりと施設と連携が取れていると思います。
- 説明を聞いても分かりません。
11.児童発達支援ガイドラインの「児童発達支援の提供すべき支援」のねらい及び支援内容と、これに基づき作成された「児童発達支援計画」を示しながら支援内容の説明がなされたか
- 34
- 4
- 保護者側についての説明、支援、相談等迅速かつ親切であり、しっかりと施設と連携が取れていると思います。
- 十分になされています。
12.保護者に対して家族支援プログラム(ペアレント・トレーニング※ⅳ等)が行われているか
- 21
- 5
- 2
- 10
- とても十分になされております。
- 保護者側についての説明、支援、相談等迅速かつ親切であり、しっかりと施設と連携が取れていると思います。
- まだ利用を開始して間もないが、やっていただいている、これから行われていくのかなと思っている。
- このご時世だと直接保護者と触れ合うのは難しいと思われますが、保護者参観等で保護者の困り事や悩み事に対し、察して支援、指導してほしい。
- コロナ禍の中でも色々な様子を伝えていただいたり、連絡帳のコメント欄でアドバイスや励ましの言葉をいただけて、救われる時がたくさんありました。
13.日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの健康や発達の状況、課題について共通理解ができているか
- 32
- 2
- 2
- とても十分になされております。
- 保護者側についての説明、支援、相談等迅速かつ親切であり、しっかりと施設と連携が取れていると思います。
- 週1日の利用だが、十分にやっていただいている。
- 先生方が「今日は〇〇が出来ました}等、教えてくださいます。
14.定期的に、保護者に対して面談や、育児に関する助言等の支援が行われているか
- 32
- 2
- 2
- 1
- とても十分になされております。
- 保護者側についての説明、支援、相談等迅速かつ親切であり、しっかりと施設と連携が取れていると思います。
- 今後も続けていただけることを希望します。
- オムツのサイズや洋服のサイズアップをすると良いなどと教えてくださり、助かりました。
15.父母の会の活動の支援や、保護者会等の開催等により保護者同士の連携が支援されているか
- 20
- 4
- 5
- 11
- とても十分になされております。
- 保護者側についての説明、支援、相談等迅速かつ親切であり、しっかりと施設と連携が取れていると思います。
- 今後も続けていただけることを希望します。
- オムツのサイズや洋服のサイズアップをすると良いなどと教えてくださり、助かりました。
16.子どもや保護者からの相談や申入れについて、対応の体制が整備されているとともに、子どもや保護者に周知・説明され、相談や申入れをした際に迅速かつ適切に対応されているか
- 37
- 1
- とても十分になされております。
- 保護者側についての説明、支援、相談等迅速かつ親切であり、しっかりと施設と連携が取れていると思います。
- 相談した際、臨機応変に対応してくれました。
17.子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮がなされているか
- 33
- 2
- 無回答
- 文面でも口頭でも伝えてくれている。
- 公式LINEを使用して伝達がされている。
18.定期的に会報やホームページ等で、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報や業務に関する自己評価の結果を子どもや保護者に対して発信されているか
- 33
- 1
- 2
- 無回答
19.個人情報の取り扱いに十分注意されているか
- 35
- 1
- 無回答
非常時等の対応
20.緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルを策定し、保護者に周知・説明されているか。また、発生を想定した訓練が実施されているか。
- 31
- 1
- 4
- 無回答
- 忙しい日々の中で感染症対策もあり、大変かと思いますが、方針を手紙で伝えていただき、分かりやすいです。 ・LINE等での連絡でしっかりと対応してくれていると認識しております。
- 引き渡し訓練等も行ってくれている。
21.非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出、その他必要な訓練が行われているか
- 33
- 1
- 2
- 無回答
- LINE等での連絡でしっかりと対応してくれていると認識しております。
満足度
22.子どもは通所を楽しみにしているか
- 33
- 2
- 1
- 無回答
- とても楽しみにしています。
- 本人自身、毎週のお迎え等もですが、通所においてすごい楽しみにしています。
- 利用日を理解できていなくとも(送迎のバスが)到着すれば笑顔でいる。
- 毎回帰ってくると「楽しかった」と伝えてくれました。
- 自宅に帰ると「楽しかった」と叫んでおります。
- まだ甘えん坊なところがあり、母親と離れて過ごすことが本人がどうなのか何ともいえません。
23.事業所の支援に満足しているか
- 34
- 1
- 1
- 無回答
- 丁寧な支援に感謝いたします。
- 全てにおいて満足しています。
- 子どもを安心して預けられる環境です。
- 卒園後の放課後等デイサービスの説明会を企画してくれて、大変良かった。今後も続けてほしい。
- 本人も私も、一緒に悩み、子どものことを考えてくれる先生たちのことが大好きでした。
- 発語が遅いので発語を促すトレーニングを利用日に個別に短時間でもいいので行なってほしい。